【洋楽】おすすめのアルバム”The Luxury Gap” : “Heaven17″(ヘブン17)

洋楽アルバム紹介

“Heaven17″2作目のアルバムです。

Human League“を脱退した”Ian Craig Marsh“と”Martyn Ware“が結成した”Heaven17″ですが、やはり脱退前(”Philip Oakey“率いる新生”Human League”が”Dare“を発表する前)の”Human League”の音を継承しているのは、こちらの”Heaven17″という感じがします。

前作”Penthouse & Pavement“で見せたスタイリッシュでファンキーな音は健在で、”Let Me Go”に見られるように楽曲の魅力も向上しているように思えます。

音作りも緻密で、職人技の仕事ぶりを感じさせます。

<曲目リスト>

  1. Crushed By the Wheels of Industry
  2. Who’ll Stop the Rain
  3. Let Me Go
  4. Key to the World
  5. Temptation
  6. Come Live With Me
  7. Lady Ice and Mr Hex
  8. We Live So Fast
  9. The Best Kept Secret

エレかっこいい! ”Heraven17″ワールド

1曲目の”Crushed By the Wheels of Industry”:前作の”Penthouse & Pavement“の勢いをそのまま引き継いだような曲です。

働きすぎの日本人を揶揄しているような歌詞とPVの映像ですね。

3曲目の”Let Me Go”:初期の”Heaven17″の代表曲で、このアルバムのハイライトとなる作品です。

楽曲の完成度の高さは、やはりアルバムの中でも群を抜いていますね。

“Heaven17″の曲は、渋くてカッコいい曲が多いです。

(それには、ボーカルの”Glenn Gregory“の喉の奥から押し殺すように歌う”Throat Voice”などと言ったりする歌唱方も一役買っていると思います。)

まさに、「エレかっこいい」といった感じです。

5曲目の”Temptation”:エレクトリック・サウンドに、エモーショナルな女性ボーカルの対比が斬新です。

これもひとつの”The Luxury Gap”「贅沢なギャップ」なのかも知れません。

これに触発される形で、”Eurhythmics“や”Yaz“などのバンドがうまれたのでしょうか。

>”Eurythmics”に関する記事はこちらから

6曲目の”Come Live With Me”:ファンキーでもなく、ダンサンブルでもない、しっとりとした曲調の”Heaven17″もまた、渋くてカッコいいですね。

決して派手ではないですが、彼らのファッション・センスは、相当イケていると思いますよ。

8曲目の”We Live So Fast”:エレクトリック・ポップらしい曲です。

こちらも”Crushed By the Wheels of Industry”同様、前作の”Penthouse & Pavement”の流れをくむような曲となっています。

ほんの序の口 エレクトリック・ポップの進化

このアルバムで”Heaven17″は、エモーショナルな女性ボーカルを取り入れたり、エレクトリック・ポップに新しい息吹を吹き込みました。

しかし、この手の試みは、ほんの序の口で、次作”How Men Are“以降の作品では、さらなるエレクトリック・ポップの進化が見られます。

>”Heaven17″に関する記事はこちらから

The Luxury Gap-2006 Re

新品価格
¥680から
(2016/12/29 20:31時点)

コメント

  1. 具志堅修 より:

    久しぶりにこのアルバムを聴きながら、曲の数々の素晴らしさを確認させていただきました。