“China Crisis”が、AORサウンドに陥ってしまいそうになる一歩手前で踏みとどまった3作目のアルバムです。
そう、私は、”AOR”には、ちょっと懐疑的です。(AORファンのみなさま、ごめんなさい)
“AOR”と言うと「洗練された」大人のロックというイメージがあります。「耳に心地良い」と言った冠もつきそうです。
それは、一方では、私の中では、「牙を抜かれた」「当たり障りのない」といった退屈な音楽というイメージがつきまとうのです。
“China Crisis”が、AOR的なバンドになるということは、”China Crisis”が、”China Crisis”でなくなるということを意味します。
他のバンドでも作れる音楽を何も、”China Crisis”が追いかける必要などないのです。
<曲目リスト>
- The Highest High
- Strength Of Character
- You Did Cut Me
- Black Man Ray
- Wall Of God
- Gift Of Freedom
- King In A Catholic Style (Wake Up)
- Bigger The Punch I’m Feeling
- The World Spins, I’m Part Of It
- Blue Sea
悪い意味で洗練されつつあるアルバム
1曲目の”Highest High”:まだ、”China Crisis”らしいところが残っていました。
小刻みなベースの駆り立てるようなリズムです。
2作目のアルバム”Working With Fire & Steel”で大活躍した”China Crisis”の基本的な音を形造る上で欠かせないリズムです。
3曲目の”You Did Cut Me”:悪い意味で「洗練された」曲調になっていますが、”China Crisis”でしか描けないメロディー・ラインの美しさが救いです。
4曲目の”Black Man Ray”: “China Crisis”の新境地です。悪くないですね。
こういう変化でしたら喜んで受け入れます。
前奏と間奏のキーボードの奏でる旋律がとても美しいですね。
曲調は異なっても、”China Crisis”の精神、表現したいイメージは、失われていないそんな曲です。
私の勝手な解釈ですが、”AOR”は、耳に心地良い音楽、そして、かつての”China Crisis”の音楽は、耳に心地良くて、なおかつ、心が揺さぶられる音楽といったところです。
China Crisis – Black Man Ray 投稿者 sobodom
7曲目の”King In A Catholic Style (Wake Up)”:これまた”Black Man Ray”とは違った”China Crisis”の新たな挑戦です。
これほど、躍動感のある曲は、前作のアルバム”Working With Fire & Steel”では、”Hanna Hanna”や”Animals In Jungles”ぐらいですが、”King In A Catholic Style (Wake Up)”では、これにギターソロが加わり、よりアグレッシブになっています。
最後の残り香
“Steely Dan”の”Walter Becker”をプロデューサーに迎え作成された本作”Flaunt the Imperfection”、邦題は、「未完成」です。
「未完成」どころか、完成度は高いです。
いえ、むしろ高すぎです。
アメリカ人プロデューサーを迎え、アメリカ市場も意識し、セールス的にも成功し、ワールドワイドの人気も手にすることができましたが、代わりに何か失ったような気がします。
アメリカ市場を意識しすぎて自分たちの音楽を大衆に合わせようとすると、自分たちの音楽の核(コア)となる「魂」や「根っこ」の部分が先細になるような気がします。
一時、花や実を付けることに心血を注いで名声を得ることはあっても、根が細くなっては、良い花を咲かせ続けることができなくなるのは当然でしょう。
しかし、”China Crisis”のメンバーは、”Steely Dan”の大ファンだったということですから、自業自得いえ本望でしょう。
そして、次作の”Diary Of A Hollow Horse”では、”AOR”路線はさらに強まり、私もとうとう観念しました。
当時の時代背景からでしょうか、私の大好きなアルバム”Working With Fire & Steel”の頃の面影は、もうどこにも残っていないような気がします。
ただ、このアルバムの最後の曲”Back Home”は最後の残り香のようなものはわずかに感じられると思いたいです。
![]() |
新品価格 |