“Depeche Mode”の5作目のアルバムです。
“Black Celebration”なんて、何か恐ろしいタイトルですが、表題曲である曲の方も相当おどろおどろしています。
しかし、本アルバムの収録曲の中には、感涙ものの美しいメロディーをもつ作品もあります。
タイトルのイメージに惑わされず、”Martin Gore”の恐るべきソング・ライティングを味わい尽くしてほしいものです。
また、”Black Celebration”は、”Depeche Mode”史上、もっとも、”Martin Gore”がリード・ボーカルを務める曲が多いアルバムです。
比類なき美しいメロディーとともに、彼の甘美な歌声に酔いしれることでしょう。
<曲目リスト>
- Black Celebration
- Fly On the Windscreen (Final)
- A Question of Lust
- Sometimes
- It Doesn’t Matter Two
- A Question of Time
- Stripped
- Here Is the House
- World Full of Nothing
- Dressed In Black
- New Dress
“Depeche Mode”史上、もっとも美しい曲が収録
1曲目の”Black Celebration”: 穏やかではないタイトルです。
曲調も無気味です。
しかし、この雰囲気はアルバムに一貫しているもので、アルバムを通してこの雰囲気から逃れることはできません。
ただ、この厭世的な気だるい雰囲気の中にも、一筋の光明が放たれる至極のメロディーが随所に見られます。
あなたは、それを決して聴き逃すことはないでしょう。
なぜなら、それは、あまりにも強烈で印象的だからです。
2曲目の”Fly On the Windscreen (Final)”: 曲のタイトルに、(Final)と付くのは、”It’s Called a Heart”のシングルB面に収録されているものと、別のバージョンの収録を意味するものです。
シングル・バージョンに比べて、より凄みが増したという印象です。
“Death is everywhere There are flies on the windscreen”で始まる歌詞も穏やかでないですね。
3曲目の”A Question of Lust”: “Black Celebration”、”Fly On the Windscreen”の雰囲気を引きずるかのような重苦しい出足でしたが、”Depeche Mode”史上もっとも美しい曲です。
“Martin Gore”がボーカルを務めるこの曲は、”Depeche Mode”特有の電子楽器による技巧的なことはほとんど施していません。
“Martin Gore”のソング・ライティングの力のみで、ここまでの作品に仕上げています。
恐るべき才能です。
5曲目の”It Doesn’t Matter Two”: “Depeche Mode”のパーカッションというものについて考えてみたいと思います。
“Depeche Mode”は、これまでにいろいろなものをパーカッション(打楽器)に使ってきました。
前作のアルバム”Some Great Reward”に収録されていた”People Are People”では、何と大砲の音が打楽器替わりに使われていました。
“Depeche Mode”の手にかかれば、叩いて音の出るものは全て打楽器となります。
いえ、叩かなくてもリズムを刻めば、もうそれは打楽器です。(打楽器の概念がよくわからなくなりました。)
そして、今回は人の声です。
さらに、澄み切った高い音は何を叩いているのでしょう。
グラスか陶器の食器を叩いている音のようにも聴こえます。
しかも、それが、とても魅惑的なアクセントになっているのが驚きです。
6曲目の”A Question of Time”: 強烈に刻まれたリズムと、”Dave Gahan”の押し殺したような歌声に緊張感が走ります。
“Speak And Spell”や”A Broken Frame”などの初期のアルバムには、時折見せたポップなメロディーや哀愁とか牧歌的などという甘い雰囲気は、このアルバムに限っては皆無です。
8曲目の”Here Is the House”: 他のバンドでは、ベース・ギターが担当するであろう音を、電子音あるいはシーケンサーで再現しています。
ベース・ギターがまるで打楽器の用な音を醸し出しています。
いずれにしても、リズムを担当する楽器なので、その辺の区別はとりわけ”Depeche Mode”にとっては、あまり意味がないのかもしれません。
今度は、間奏のメロディーを同じく電子楽器が担当しています。
この曲の間奏部分のメロディーは、”Depeche Mode”史上最高に美しいものかも知れません。
ポップとは程遠いのにこれだけ支持された理由
本作”Black Celebration”は、表題曲に代表されるように、厭世的な歌詞、ポップとはとても言えない鬱積したメロディーがアルバム全体を支配していますが、英国本土は勿論のこと、ヨーロッパの各地で多くの支持を集めました。
その重苦しい雰囲気よりも、楽曲のクオリティの高さの方が勝った結果なのでしょう。
本当に素晴らしい音楽というものは、必ずしもキャッチーである必要がないということの証明となるでしょう。
![]() |
新品価格 |