“Oasis”の3作目のアルバムです。
前作のアルバム”(What’s The Story) Morning Glory?”は、とてつもないアルバムでした。
ほぼ全曲が、シングル・カットできるのではないかと思える傑作揃いでした。
前作の路線を踏襲すれば、かなりの商業的な成功が見込めると思いますが、”Oasis”は、敢えてそういう戦略はとりませんでした。
一度聴いて良い曲だなと思えるキャッチーな曲は、”Stand By Me”、”Don’t Go Away”ぐらいでしょうか。
他の曲は、解散した今となって、この曲こんなに良かったのかと後でじわじわとその良さがにじみでてくるような楽曲です。
<曲目リスト>
- D’You Know What I Mean?
- My Big Mouth
- Magic Pie
- Stand By Me
- I Hope, I Think, I Know
- The Girl In The Dirty Shirt
- Fade In
- Don’t Go Away
- Be Here Now
- All Around The World
- It’s Gettin’ Better (Man!!)
- All Around The World (Reprise)
大ヒット・アルバムの二番煎じはやらない
1曲目の”D’You Know What I Mean?”: 前作のアルバム”(What’s The Story) Morning Glory?”のシングル曲”Wonderwall”、”Don’t Look Back in Anger”、”Some Might Say”ほどのわかりやすさはありません。
シングル曲にして、この難解なサウンドですから、アルバムの方向性をうかがい知ることができるでしょう。
前作の成功で圧倒的な支持を得た”Oasis”が、一段高い音楽性の追求を試みたアルバムであり、シングル曲です。
4曲目の”Stand By Me”: こちらは、わかりやすい従来型のシングル曲です。
ただ、”(What’s The Story) Morning Glory?”のシングル曲のようなストレートなサウンドというわけにはいきません。
サビの部分の”Stand By Me~?”の”Nobody Knows”の後のフレーズは懲りすぎて、冗長なような気がします。
前作と同じような音でまとめても、進歩がないということでしょうか。
5曲目の”I Hope, I Think, I Know”: 前作ほどのわかりやすさが影を潜めたからといって、”Oasis”のサウンドが前衛的になったというわけではありません。
メロディーの良さは、この曲でも健在です。
6曲目の”The Girl In The Dirty Shirt”: 私個人的には、このアルバムのお気に入りの曲です。
飛び切りノリの良い曲でも、甘美なバラードでもありませんが、オーソドックスな曲調で、楽曲の素晴らしさは群を抜いています。
“(What’s The Story) Morning Glory?”からの進化は果たせたのではないでしょうか。
本来、”Liam Gallagher”がボーカルを担当している曲ですが、”Noel Gallagher”が代わりにボーカルをとっている貴重なライブの音源があります。
8曲目の”Don’t Go Away”: 前作のアルバムよりも、大人びた音の”Oasis”です。
メロディーの美しさは、Aメロ、サビ、エンディングと徹頭徹尾、秀逸です。
しかし、前作の”(What’s The Story) Morning Glory?”は、このクラスの名曲がごろごろ存在していたのですから、本当に、恐ろしいアルバムです。
10曲目の”All Around The World”: 単にキャッチーな曲を作ることに飽き足りない”Oasis”が、めざしたのは、このような音楽なのでしょう。
ちょっと、サイケデリックな雰囲気は、”The Beatles”の”Sgt Pepper’s Lonely Hearts Club Band”を彷彿させます。
“Oasis”は、ここまでの音楽的な高みをめざしているというのでしょうか。
さらに、高い音楽性の追求のはじまり
前作の”(What’s The Story) Morning Glory?”の大ヒットで、音楽的な成功と、圧倒的な人気を手にした”Oasis”は、より高い音楽性を追求する姿勢が伺えました。
彼らは、この”Be Here Now”を、”Sgt Pepper’s Lonely Hearts Club Band”のような位置づけとなるアルバムにしようとしたのでしょうか。
![]() |
新品価格 |